429k.net/トップページへ
TOP / 企画きっぷの旅 / 鳥取藩乗放題手形の紹介 / 鳥取藩乗放題手形の旅・1日目
鳥取藩乗放題手形の旅・1日目
なんだかえらく混んでるなと思ったら今日は平日。
それでもさすがはマイカー先進国愛知、7時台の金山でもこの程度で関西に比べてはるかにイージーモードです。
おなじみひかり535号が逆走でカッコよく入線。
コーヒーを確保します。
前の客の余熱がある状態だったので僅かに早いです。
東海の誇る朝食。
はくとに乗り換えのため京都で下車。
京都発着便は改正で激減したのでピンポイントで狙わなくてはならなくなりました。
元々は新大阪発着だったのである意味原点回帰なんですが。
東海道新幹線60周年のオブジェです。
上に乗らないでねは民度的に多言語で書いておかないといけないと思います。
新幹線改札横の東海のみどりの窓口へ行き660周年のスタンプを確保。
100系です。
コッチはオールスター。
500系を除く。
久しぶりのスーパーはくとです。
隣のホームを超満員の新快速が発着します。
東留置線から入場。
名鉄の癖できっぷを差し込む。
明石を出たあたりから速度が出ないと思ったら踏切安全確認の影響で遅れが発生しています。
時間に余裕はあるとはいえ大迷惑です。
あまりにも速度が乗らないのでひめじ別所に日鐵がいたのも余裕で確認できてしまいました。
あまりにも遅すぎてふだん一瞬で通過するところも見物。
山陽新幹線と共用の保線区の軌陸車。
準備中なのでしょうか電源が入っている車両もいます。
駅弁と駅そばまねき食品。
社屋前にテントがあり何かやっているようです。
指令の無能さに定評のある西日本らしく網干手前で長時間待たされたあとにようやく本来の走りに戻る。
回復のために智頭線内を全開で飛ばします。
30分遅れで終点倉吉に到着。
5年ぶり3度目の倉吉です。
米子行き普通が接続します。
駅スタンプです。
駅舎のパネルも健在。
ぷよぷよのだんごを作ってるところだ。
ここで鳥取藩乗放題手形を、と思ったらなんと駅前の日本交通の窓口が昼休みに入ってしまっていて買えませんでした。
山陽本線の遅れをを発生させたやつが苦しみながら死ぬよう呪いをかけました。
仕方がないのでとりあえず現金で乗車して倉吉白壁土蔵群へ向かいます。
到着。
ぷよぷよのだんごを作っているところです。
前回は昼営業の閉店直前に着いてしまったが今日は余裕を持って来たぞ、とおもったら臨時休業。
近くの土蔵蕎麦へ。
味のある店内です。
土蔵そばをいただきます。
私で終了しました。
観光案内所へ行きます。
ここでようやく鳥取藩乗放題手形を購入できました。
地方なので事情は分かりますがもう少し何とかしてほしいところです。
これは読めます。
「だいせん」です。
それでは目的地の円形劇場へ。
劇場前は本数が少ないので白壁土蔵群から歩いて行くことにします。
遂に到着。
私も出資した銅像です。
台座に名前が彫られているのを確認。
これでコナミの音ゲーで多少嫌なことがあっても「ま俺様は倉吉の銅像に名前が刻まれているし」と思うことができます。
技MIXも健在。
展示内容も変わっています。
申し訳程度の鉄要素。
5年前から鎮座する実演コーナーのジオコレ。
さすがです、10周年の描き下ろし絵も収蔵されています。
銅像の返礼品です。
すごく重要な品扱いです。
屋上に出てみます。
バスと銅像のツーショットを狙いたかったのですが劇場前は本数が少なすぎて断念。
晴れてはいませんが雨が降らなかっただけでも良しとしよう。
日の丸バスのひなビタラッピングバスの模型です。
ケースにまり花のフィギュアが増えて少し位置が変わっています。
「新規客お断り」です。
インフレが止まらないAC音ゲーの現状を表しているようです。
5年経っても円形劇場を食ってしまわないように全体としては控えめな印象。
バスまで時間があるの土蔵群を散策。
倉敷や飛騨古川にも似た情景。
さて三朝へ向かいますか。
分かりやすい。
なんとひなビタラッピング車が来ました。
今年の運をすべて使い果たしてしまったかも知れません。
三朝町役場に到着。
役場の駐車場の一角に折り返しの日の丸バスと町営コミュニティバスが停まっています。
公共交通を推進する姿勢が垣間見えます。
今夜の寝床はすぐそこ。
三朝温泉の入り口にあたるところですので風情ある温泉街とは少し離れています。
お任せで予約してたら物凄く広い部屋が当たりました。
普段はベッドプラスアルファ程度の人権の無いシングルしか泊まらないので広すぎて落ち着きません。
達筆さんがいます。
期待していいんですかね。
初代ぷよぷよとゼビウス3DG!
なんと!伊勢のリゾートホテルと同じ組み合わせではないか!
何らかの力が働いているのだろうか。
オフライン稼働だと13が多い太鼓だが12。
近年リタイヤが目立つワニワニパニックは休養中。
このあとバイキングでたらふく夕食。
大山牛乳が幅を利かせるこの地でアイスだけがなくて不思議だったのだが自販機があったので納得。
さすがにブランドを安売りは出来ないのか。
寝ることにします。
最終更新 2024/04/07
←戻る / TOPへ / ページの先頭へ↑