![]()  | 
    
| TOP / ワーキングビークル&トラックコレクション研究室 / 建物コレクション・味噌蔵 | 
| 建物コレクション・味噌蔵 | |
|---|---|
![]()  | 
      |
![]()  | 
        2015年4月発売.。 今回からシリーズものの定番となりつつあるジオラマベースへの対応を意識してか付属のベースへの取り付けがスナップ式ではなくなりただ乗せるだけになりました。 ベース厚はいつものバスコレ走行システムと同じです。  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 酒蔵の単なるバリエーション展開と思いきやなんと正面の建物にはモデルになった建物があります。 八丁味噌発祥の地、岡崎にある2大メーカーのうちの一つ「カクキュー」です。 見ての通りそのまんまです。  | 
      |
![]()  | 
        すぐ隣にはもう一つの「まるや」があり、ちょうどTOMIXとKATOのように良き友良きライバルとして日々凌ぎを削っています。 | 
![]()  | 
        上の写真の左上に見えるのが愛知環状鉄道中岡崎駅で奥には名鉄岡崎公園前駅があり、沿線情景の再現に好適です。 ポポンデッタ静岡店のレンタルレイアウトは閉店したかつての岡崎店のものでありこれらの建物を活用したエリアがあります。  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
      
![]()  | 
        酒蔵と共通のジオラマベースには船着場が作られていますが、この岡崎の味噌蔵もジオラマベースのように建物裏手というわけではありませんがすぐ近くに岡崎を縦断する矢作川が流れています。 この川は名鉄が開通して貨物輸送が始まるまでは水運を担っており内陸で採れた原材料をココまで運び、さらに出来上がった味噌を港まで運ぶのに使われていました。 あのジオラマベースの船着場がこの矢作川を意識して作られたのかは定かではありませんがかなりリアルな設定になってるということです。  | 
      
| 最終更新 2025/01/28 | |
| ←戻る / TOPへ / ページの先頭へ↑ | |