429k.net/トップページへ
TOP / ゲームの中の鉄道 / スタントマン(無印・PS2)
スタントマン(無印・PS2)

(C)Refrections Atari Japan
スタントマン(無印・PS2)は2005年にリリースされたドライブアクションゲーム。
以下当サイトでは続編の「スタントマン・イグニッション」と区別するため「スタントマン(無印・PS2)」と表記する。
「ドライバー」などの過激なゲームで知られる洋ゲーメーカーRefrections開発、Atari Japan販売。

(C)Refrections Atari Japan
監督の指示に従って映画のハイライトでカースタントをこなす。
要所要所では実在のプロスタントマン監修の解説ムービーなどが入る。
(これは主に現実のスタントに関する事なので実はゲームの攻略にはあんま役に立たない)
映画が完成すると自分のリプレイが組み込まれた予告編が公開される。

(C)Refrections Atari Japan
平気で銃をブッぱなすなど犯罪行為を描いたシーンも多いがすべて(ゲーム内の)映画俳優たちの演技だからという解釈だろうか、CERO審査は全年齢OKとなっている。
(続編のスタントマン・イグニッションは麻薬で引っかかったようで15歳以上対象となってる)
また劇中に登場する道はすべて映画の為に貸し切られてるという設定なので、他の車も全てスタントマンが運転しているという事になっており毎回決まった位置に決まった車が決まったタイミングで出てくる。
通行人も全てスタントマンなのでどんな無茶な接触を試みても華麗に避けたり受け身を取ったりしてくれる。
映画はもちろん架空のものだがすべてどこかで見たようなベタなものばかりでそこがまた面白い。

(C))Refrections Atari Japan
1作目・TooThless in Wapping は街のチンピラが大物ギャングの金に手をつけてしまい、警察とマフィア両方から追われるハメになるというアクションコメディ。

(C)Refrections Atari Japan
全体から漂うB級臭が非常にイイ感じである。
地上波初放送は間違いなく木曜洋画劇場だろう。

(C)Refrections Atari Japan
クランクイン直後とシーン1開始直後にチラッと高架鉄道が映る。

(C)Refrections Atari Japan
2作目・A Whoopin And A ollerin はのどかな農村を舞台に逃走劇が繰り広げられるウエスタンもの。

(C)Refrections Atari Japan
普段からロクなことしてないワルどもがある爆発事故の疑いを掛けられてしまうというストーリー。

(C)Refrections Atari Japan
大列車強盗(1903・米)から鉄道と映画は切っても切れない縁なのです、と「いやー映画ってほんっとうにいいもんですね」なおじさんもしょっちゅう言ってました。

(C)Refrections Atari Japan
撮影は街を横切る大陸横断鉄道協力のもと行われる。
列車も車と同様に決まったタイミングで動いてくれるがそれ故にシーン序盤で一旦遅れが出てしまうとどんどん遅れてダメになっていくハマり状態に陥ってしまう。

(C)Refrections Atari Japan
全3シーンのうち2シーンの大半が貨物列車を使ったスタント。

(C)Refrections Atari Japan
シーン1、まずはジャンプ台を使っての列車越え。
走行中の有蓋貨車に挟まれた平荷台貨車、日本でいう「ワキ-チキ-ワキ」のチキをタイミングよく飛び越える。
ついでに積荷のドラム缶と接触して蹴散らすと迫力アップだがコレは任意。

(C)Refrections Atari Japan
次は何故か側扉の開いたままの有蓋貨車、日本でいうワキを通り抜ける。
荷台の積荷と接触して蹴散らすのも必須となっている。

(C)Refrections Atari Japan
シーン3ではゲーム序盤の最難関ともいえる走行中の列車の屋根への飛び乗り。

(C)Refrections Atari Japan
さらにワキからチキへと飛び降りる。

(C)Refrections Atari Japan
そして通過駅のホームへ下車。

(C)Refrections Atari Japan
2回のショックを受けこの時点でフロントは大抵大破してしまう。
それにもめげずさらに列車を追い越して、

(C)Refrections Atari Japan
お約束の双方から列車が迫る(実は片方は超低速)踏切越え。
機関車はユニオンパシフィックに似た塗装のGE-U30。
貨車は詳しくないのでよく分かりません。

(C)Refrections Atari Japan
まだ凝りずに今度は列車の間を走り抜ける。
日本ならもう踏切の進入感知だけで停まってしまうのに、これだけ色々されても平然と走り続ける向こうの鉄道はさすがの一言である。

(C)Refrections Atari Japan
3作目・BLOOD OATH はアジア裏社会潜入捜査もの。

(C)Refrections Atari Japan
今回は日本車含むアジア圏の車が主役。

(C)Refrections Atari Japan
シーン1では路線バスが初めてスタントに直接関わってくる。
ここをパーフェクトでクリアするとコンストラクターで路線バスが使用可能になる。
列車の登場は無し。
バス自体は2作目・A Whoopin And A ollerin にスクールバスが登場するが向こうのスクールバスのルールに則ってかチョイ役で出るだけで直接関わってはこない。
ただしサーキットでのスタントショーやコンストラクターにおいてスクールバスの廃車が耐久力の高いオブジェとして登場する。
これについては後ほど。

(C)Refrections Atari Japan
4作目・CONSPIRACY は国家陰謀もの。

(C)Refrections Atari Japan
雪山を舞台に情報戦が繰り広げられる。

(C)Refrections Atari Japan
スノーモービルなどが主役といわれガッカリしたいところだが

(C)Refrections Atari Japan
最後にはRV車の体当たりでロープウェーを破壊するスタントが待っている。
定義の違いにより劇中ではケーブルカーと呼ばれる。

(C)Refrections Atari Japan
ロープウェーはこちらに合わせて動いて来てくれるので指定された位置から飛び出すだけで自動でヒットする。

(C)Refrections Atari Japan
でもよく考えたら遅いロープウェーなんだし車でさっさと先回りして駅で待ち構えりゃいいんでないのというツッコミは無しということで。

(C)Refrections Atari Japan
5作目・THE SCARB OF LOST SOULS はアドベンチャーもの。
ナチス系の悪徳将軍に狙われたエジプト古代遺跡の秘宝を守るためカウボーイハットの似合う考古学者が立ち上がるという物凄くどっかで聞いたようなお話。

(C)Refrections Atari Japan
残念ながら列車・バスの出番は無し。

(C)Refrections Atari Japan
6作目・LIVE TWICE for TOMORROW は凄腕英国エージェントが盗まれた軍事衛星を取り戻すべく駆け回るスタイリッシュアクション。

(C)Refrections Atari Japan
仕掛け満載のクルマや敵か味方か分からない美女の登場などこれまた物凄くどこかで見たような作品。
またも残念ながら列車・バスの出番は無し。

(C)Refrections Atari Japan
撮影の合間にはイカれたシチュエーションでサーキットを走り回るスタントショーにも出演する。
また、撮影で好成績を収めるとオリジナルのスタントショーを製作できるコンストラクターで使えるアイテムが増えるようになる。

(C)Refrections Atari Japan
大型トラックの看板抜け。

(C)Refrections Atari Japan
火薬搭載トレーラー。

(C)Refrections Atari Japan
そしてお約束。
キャリアカーベースのスロープジャンプ。

(C)Refrections Atari Japan
けっこう飛びます。

(C)Refrections Atari Japan
スクールバス。

(C)Refrections Atari Japan
路線バスは自分で操作できる車輌では最大の重量なので、

(C)Refrections Atari Japan
積まれた廃車を体当たりでフッ飛ばすと、

(C)Refrections Atari Japan
トンでもなく飛びます。

(C)Refrections Atari Japan
フィクションだから実際の運転では真似しないでネ!

(C)Refrections Atari Japan
それじゃ次回のショーでお会いしましょう。
最終更新 2024/11/27
←戻る / TOPへ / ページの先頭へ↑