![]() |
TOP / ワーキングビークル&トラックコレクション研究室 / トレコレ3弾で鉄道車輌陸送 |
トレコレ3弾で鉄道車輌陸送 | |
---|---|
![]() |
トレコレ3弾のポールトレーラーには鉄コレ積載可能ということでさっそく試してみましょう。 私は普段鉄コレは集めてないので、以前ザ・建機第1弾の時に紹介した銚子電鉄セットに再び登場していただきます。 色々実験台になって貢献してもらってありがたい存在です。 |
![]() |
まずは実車通り台車とパンタを分解。 |
![]() |
台車取り付け穴にブレーキランプが後ろ側になるようにシャーシを差し込む。 |
![]() |
連結棒で繋げて出来上がり。 |
![]() |
パンタと台車も別途トラックを用意すれば完璧。 |
![]() |
道路交通法をオーバーしてしまうので警備車両が必要です。 右左折する交差点や急カーブなど道幅を一杯使って走行する場所では警備員が先導して封鎖や誘導をしなくてはいけないのです。 現在カーコレで出てるパトライト付きの警備車両はコレだけなので我慢。 年代がちょっと違いすぎますが雰囲気重視ということで… 更にトレーラーが日通なら日通警備が入るのが普通なんですが気にしない。 |
![]() |
完成。 |
![]() |
ちなみに帰りはこんなふうに仕立てるところもあります。 全体の物理的な総重量は変わらないものの、こうすればトレーラーヘッドは高速道路を特大車ではなく大型料金で通過できます。 場所によっては3倍近く違うところもあるので、遠距離だとかなりの節約になるのです。 |
![]() |
そういえば今回からトレーラーコレクションもTOMIXの新型ケースに変わりました。 よく見るとケースのロゴデザインが若干変更されています。 |
![]() |
ピッタリ。 |
![]() |
トラコレ6弾の活魚輸送車の荷台を取り外すと何やら見覚えのあるパーツが。 |
![]() |
TOMIXのコンテナトラックにもめでたく後継車が出来ました。 |
![]() |
お約束の交換。 |
![]() |
ケースは相変わらず旧デザインでズレたまま。 先に出たトレコレは修正されてたのに何で… デザインした人まだ気付いてないんだろうか。 |
最終更新 2017.06.22 | |
←戻る / TOPへ / ページの先頭へ↑ |