![]() |
TOP / 企画きっぷの旅 / 京都ウエストサイド物語チケットの紹介 / 京都ウエストサイド物語チケットの旅 |
京都ウエストサイド物語チケットの旅 | |
---|---|
![]() |
5月8日、今日は京都ウエストサイド物語チケットで嵐電を乗りまくるゾ。 いつもの阪神魚崎から梅田・・ではなく三宮に行く。 三宮から阪急で梅田を目指す。 |
特急は阪急8003が来た。 4人席しか空いてなかった。神戸線を一路東へ。 |
![]() |
![]() |
梅田で京都線に乗り換え。 8300系が出てった。 次も3ドア車、9300系来んかなー? |
・・7300系やった。 | ![]() |
![]() |
桂で普通に乗り換えて大宮で降りる。 |
いよいよ京福電鉄に乗車。 | ![]() |
![]() |
助士席側は仕切りが無いので前が良く見えます。 |
とりあえず嵐山線を終点嵐山まで全線乗車。 おや?嵐山なのに北野白梅町行きが居るゾ? |
![]() |
![]() |
映画村でお馴染み太秦に折り返してバスを撮影。 上手くいった! |
続いて電車、クッソ乗用車が入った失敗! | ![]() |
![]() |
遂に京阪が京福に乗り入れ開始! ・・と、思ったらバスやった。 ハッッ!実際、京津線800系なら走れるのでは? |
再び嵐山。 こちらでも風流なバスの撮影を試みるも人が多すぎる。 |
![]() |
![]() |
京福嵐山駅の向かいにある定食屋でざる蕎麦鳥飯セットを頼んで昼食。 よく見たら七味が一味になってる。 辛そう。 |
駅前の漬物屋でお土産買って、1枚目の特典クーポンを使っておまけの漬物を頂きました。 さて、折角だから直通電車で北野白梅町に行こう。 通常は北野白梅町〜帷子の辻の運転だけど嵐山まで直通運転してる時があるゾ! |
![]() |
![]() |
コレはサボかな? 旧型車時代に使ってたのだろうか。 |
京福嵐山駅名物足湯が見える。 | ![]() |
![]() |
帷子ノ辻でスルーで3番線に入り、そのまま北野白梅町へ。 |
北野天満宮に着いた。 ココで2枚目の特典クーポンで栞を頂きました。 巫女さん萌え〜 |
![]() |
![]() |
広島バスが居るゾ! |
車祓所だ。 京都バスがココで御祓いとかしないかなー? 一応ココまでの通路、エルガくらいなら通れそうだぞ。 |
![]() |
![]() |
さて次は車折神社に行くゾ。 こうしてシルエットで見ると北野白梅町駅ってヨーロッパの駅みたいや。 |
おお、京福にも沿線案内発見。 これから回るエリアのは是非頂いていきましょう。 |
![]() |
![]() |
車折駅に到着、しばらく歩いて神社に到着。 結構遠いなー。 |
と、思ったら駅の裏側だった。 ココで3枚目の特典クーポンを使いおみくじを1回引きました。 |
![]() |
![]() |
続いて京都バスで鈴虫寺へ。 ココは範囲外なのでスルッとKANSAIでお支払い。 |
・・マジかよ、やーめた。 | ![]() |
![]() |
ここがかぐや姫発祥の地らしいです。 |
もう充分京福電車乗ったから、帰りは阪急嵐山から帰るゾ。 京福嵐山と阪急嵐山は徒歩8分程離れてる。 |
![]() |
![]() |
最前席から前を見たいので1本見送る。 折角だから後追いで撮影。 車掌さんがホームに向かって指差呼称した瞬間をカメラ目線で捉えたので「なに見てんだコノヤロ」って言ってるみたいになってしまった。 |
そして次に来たのが2301! ローレル賞が誇らしげに飾ってある。 もう40年にもなるんですねー。 |
![]() |
![]() |
桂に到着。 ずっと時間切れ続きだったけど、今回は完全燃焼!大満足! 回り尽くしてする事が無くなったのでJJ河原町で電GO!2-3000を遊んで帰った。 |
京都線6300系快速特急、神戸線7000系特急を乗り継ぎ三宮に到着。7000系は神戸の宵闇の中へ走りって行った。 今日はおしまい。 |
![]() |
最終更新 2024/11/01 | |
←戻る / TOPへ / ページの先頭へ↑ |