429k.net/トップページへ
TOP / 企画きっぷの旅 / ウマ娘シンデレラグレイ1DAYフリーきっぷの紹介 / ウマ娘シンデレラグレイ1DAYフリーきっぷの旅
ウマ娘シンデレラグレイ1DAYフリーきっぷの旅
まずはきっぷを購入。
今日から発売なので初日は事前購入は出来ません。
早めに到着して無事購入。
蒲郡線の送り込み運用です。
今日は復刻いもむし色です。
初電の急行は中京を通過するので次発の普通に乗車します。
それでは出発。
中京競馬場前駅に到着。
ここで台紙をいただきます。
1つめのスタンプを押します。
スタンプ台は先日まで創業130周年記念のスタンプラリーでも登板したおなじみの黄色いもの。
等身大パネルは右側側面に貼られています。
皆さんパネルの写真を撮るときにスタンプを押している人が映り込まないようにしていて大変そうだったのでパネルは別途支えを制作して壁を背に離して設置したほうがいいと思います。
笠松と違い駅名標には特に装飾はされていません。
刈谷に向かいます。
コメダで朝食にします。
ゲン担ぎのカツパンを食べながら中日スポーツを読みます。
今日は桜花賞らしいです。
しかしさっぱりわかりません。
駅に戻り刈谷のスタンプを押します。
大事なことなので2回言いますが皆さんパネルの写真を撮るときにスタンプを押している人が映り込まないようにしていて大変そうだったのでパネルは別途支えを制作して壁を背に離して設置したほうがいいと思います。
大事なことなので3回言っています。
たしかににじみます。
なんでタマモクロスが刈谷かというと主戦騎手である南井騎手が刈谷出身だからだそうです。
ということはタマモクロスの系統板は三河南線に付くこともあるのでは?
6000系主力だし。
と思ったのですが来ませんでした。
次のポイントの太田川を目指します。
パノラマスーパー同士の乗り継ぎなので当然乗り継ぎミューチケットで展望席です。
神宮前で河和行きに乗り換えます。
太田川まで短距離の乗車なので最前列は空けておいたのですが結局私一人でした。
天気が悪いので知多半島の行楽地へ向かう人が少ないのでしょうか。
太田川駅でスタンプを押します。
よく見るとスタンプ台右側面に貼られた等身大パネルが見えるように斜めに置かれています。
大事なことなので3回言いますが皆さんパネルの写真を撮るときにスタンプを押している人が映り込まないようにしていて大変そうだったのでパネルは別途支えを制作して壁を背に離して設置したほうがいいと思います。
次の金山駅に到着、スタンプを押して名古屋に向かいます。
ここでスタンプ台に並ぶ人が急激に増え始め、岐阜側からスタートしたであろうと思われる人と鉢合わせするようになります。
次の名古屋に到着、スタンプを押します。
大事なことなので4回言いますが皆さんパネルの写真を撮るときにスタンプを押している人が映り込まないようにしていて大変そうだったのでパネルは別途支えを制作して壁を背に離して設置したほうがいいと思います。
次の笠松に向かいます。
笠松に到着しました。
凄い行列です。
なぜか岐阜駅では台紙の引換を行っていないので西側からスタートする人が集中しているのでしょうか。
窓口は1つですが係員2人体制でテンポ良く捌いておりスムーズに進んだのでそんなに待たされませんでした。
競馬場側の改札口が特製の駅名標に交換されています。
凄い気合の入りようです。
ここでやっと観光案内所のシャッターが開きました。
オタクの朝は早いです、商機を逃さないようにしてほしいところです。
岐阜へ向かいます。
次の岐阜に到着、スタンプを押します。
大事なことなので5回言いますが皆さんパネルの写真を撮るときにスタンプを押している人が映り込まないようにしていて大変そうだったのでパネルは別途支えを制作して壁を背に離して設置したほうがいいと思います。
これから出発式があるそうです。
特設会場でのグッズ販売もあります。
既にどちらも長蛇の列です。
両方を兼務することは難しいスケジュールが組まれており人を分散させようという意図が読み取れます。
ひとまず7つ集め終わったのでコンプリート賞のクリアファイルをいただきます。
ミュージックホーンをキメながらラッピング電車の2200系が入線してきました。
いつでも乗れますしひとまず眺めるだけとします。
ラッピング電車の1本前のパノラマスーパーで豊橋を目指します。
沿線は一番列車を狙う人たちでいっぱいです。
豊橋で昼食にポンポコラーメンを食べます。
2本特急を見送りラッピング電車の入場を待ちます。
やってきました、乗車します。
普通に乗り換えて中京で降ります。
せっかくなので中京競馬場で場外と洒落込みます。
桜花賞は雨で難しそうなのでパスしました。
私の賭け方では外していたので結果オーライで良しとしましょう。
帰ります。
最終更新 2025/05/09
←戻る / TOPへ / ページの先頭へ↑